

なぜ誰かと交際するときに契約書を作る人がいないのか
ネタでよく弁護士は、誰かと交際しようとするときに契約書を作成するとかいう話があります。 しかし、私の周りで、誰かと交際するときに契約書を作ったという人はいませんでした。 誰かと交際することも、立派な合意です。なぜ契約書をつくらないのでしょうか。...


自社のひな形は「定形約款」にあたる?
民法改正が行われようとしています。 その中の目玉の一つが「定形約款」に対する規制です。 定形約款に該当すると、たとえ相手が事業者であっても、消費者契約法10条と同様の規制、つまり ア)相手方の権利を制限し、または相手方の義務を加重する条項で、 ...


給与の立て替えシステムは貸金業法になるのか
賃金の前払いシステムが最近注目されています。 貸金業法は、これまで、会社から従業員への貸付けについては、貸金業法の対象外としてきました。貸付けといいながら、給与の前借りでもあるからです。 給与の前借りは、計算がとても面倒で、これまでも敬遠されてきました。...


契約書に実印は必須なの?
日本の契約書には「本契約が成立したことを証するため、当事者の署名押印をして保管する」という記載が多いです。 ところで、この「押印」は実印でなければならないのでしょうか。 答えは、「実印でなくてもよい。ただ実印だと安全」ということになります。...

利用規約って必要なんですか
よくわからない利用規約。そもそも利用規約は必要なのでしょうか。