刑罰よりも恐ろしい「公表」のリスク
企業の相談を受けていて思うのは、「違反した場合の公表」が恐ろしいということです。 実は罰金刑の場合、多くの場合ば略式裁判といって、交通事故の赤キップのように、誰の目にも晒されることなく終わります。 (例外もあり、その例外の一つが、先日の電通の刑事事件です)...
弁護士の仕事はなぜAIでは難しいのか
AI時代のサムライ業(上)代替の危機 新事業に挑む https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2142278022092017TCJ000/ こんな記事がありました。 弁護士は、他の士業に比べ、AIの代替可能性が低いようです。...
企業が懸賞を行うとき、景表法に気をつけよう
企業が懸賞を行う場合、景品表示法という法律の規制が及びます。 例えば、顧客を呼び込むための手段で懸賞をする場合(一般懸賞)は、上限が定められています。 具体的には、一社で懸賞を行う場合は、取引金額の20倍(上限10万円)までが上限であり、提供金品の総額も取引予定総額の2%ま...
リスクをゼロにする必要はないという話
弁護士をしていると、「弁護士がつくと、リスクをゼロにしようとして、経営がやりにくくなる」という旨の話(こんな直接的ではないけれども・・・)をされることがあります。 私自身は、リスクをゼロにしなければならないわけではないと思います。...
コンプライアンス分野は、トライアンドエラーでよいのか
中小企業の多くは、トライアンドエラーで問題を処理していきます。 効率的ですし、失敗自体は私も恐れるべきではないと思っています。 ただ、トライアンドエラーでは対応できないのが、コンプライアンスの問題です。 コンプライアンスは、日本語では「法令遵守」、つまり法律などのルールをき...
チェックをしなくてもよい契約書とはどういうものか
契約書のチェックの必要性はこれまでも述べてきましたが、 ところで「どこまでレビューを依頼したらいいのか」というのが気になるでしょう。 原則としては、全部レビューしてもらったほうが安全です。 しかしながら、いくつか例外もあります。 1つは、国に認可された約款に基づく取引です。...
攻めのNDAと守りのNDAを選ばなければならないという話
NDA(秘密保持契約)を合意するとき、必ず気にしなければならないのは、 1)自社が秘密情報を開示し、相手方を責任追及する立場なのか そうではなく 2)自社が秘密情報を取得し、相手方から責任追及される立場なのか を明らかにしておくべきといえます。...
アプリ事業の「引退」は後処理が大変?
安室ちゃんが引退されるそうです。 私が小学生のときから活躍していたので、なかなか感慨深いです。 ところで、アプリ・サービスの「引退」は少々面倒です。 たとえば、カレンダーアプリなど、かってにサービスが止まってしまうと、ユーザーからすると非難轟々ですよね。...
労働法が適用されない働き手には「下請法」が適用される可能性がある
労働か請負か・・・ 一つの大きな分岐点となります。 労働でなければ、労働基準法や最低賃金法のような規定は適用されなくなり、コストは下がりやすくなります。 ただ、請負(業務委託契約)であればなんでも良いわけではありません。...
協議条項は入れておくに越したことはないという話
契約書の最後のほうに 「当事者は、本契約の解釈について、または本契約に定めはないが本契約の履行に関する事項についてのすべての疑義や紛争の解決について、協議を通じて最善の努力をしなければならない」 のように規定される場合があります。 通常、「協議条項」と呼ばれるものです。...