事業承継セミナー開催のお知らせ
このたび、以下のとおり、事業承継のセミナーを開催します。 開催日時 2018年2月16日(金) 14:00~16:00 会場 神奈川中小企業センタービル 14階多目的ホール 講演 『弁護士がやさしく読み解く事業承継』...
書籍が出版されます
弁護士杉浦が編集担当をした「事業承継法務のすべて」が発刊されます。 Amazonでの予約ページはこちらです。 発売予定日は2月16日ですが、書店にはもう少し早く導入される予定です。 お手にとってもらえればと思います 弁護士 杉浦智彦 #コラム #ニュース
結局CoinCheckは「みなし仮想通貨交換業者」に該当するのか
いろんな意見が出ています。 やれ法律の素人が「6ヶ月すぎてるから、みなし仮想通貨交換業者じゃねーんだ」とかいろいろ言うてますが、 結論からいえば ・改正資金決済法(平成29年4月1日)までに運営している業者 かつ ・施行日から6ヶ月以内に申請していた かつ...
規制のサンドボックスについて
「サンドボックス」は、砂場の意味です。 何が砂場なのかといえば、砂場は小さな失敗を許容して試行錯誤をさせるイメージの場所なんだそうです。 「規制のサンドボックス "Regulatory Sandbox"」とは、新規ビジネスの実験場としての意味と考えていただければよいかと思い...
「信託」で議決権を操作することが無効とされるリスク
事業承継で信託が使えるのでは?ということで、数年前から議論がされています。 ただ、信託で議決権を左右する方法は、「エンプティーボーティング」との関係で無効とされる可能性があると指摘されているところではあります。 「エンプティーボーティングの議論」とは、Empty(からっぽな...
最低賃金を下回ったらどうなるか
最近、賃上げのニュースなどが出ていますが、一方でやはり最低賃金を下回っていると訴えられる企業もあります。 ところで、最低賃金を下回ってしまった場合は、どのようなことになるのでしょうか。 まずは、労基署が来て、行政指導の対象になります。...
ビジネスの適法性が微妙なときに使える「グレーゾーン解消制度」
事業者が新規事業を計画する際、関係する規制の有無や適用範囲が明確でないことも多いといえます。 そんなとき、規制適用の有無を規制官庁に照会することができる制度があります。それが「グレーゾーン解消制度」と呼ばれるものです。 従来、規制官庁に問い合わせをしても、コンサバティブな回...
中小企業は1年猶予!残業規制・同一賃金規制
働き方改革法案は残業時間に年720時間までの罰則付き上限規制を設けることや、正規と非正規で不合理な待遇差をなくす同一労働同一賃金の実施、働いた時間でなく成果で評価する「脱時間給制度」の創設が柱です。 厚生労働省は働き方改革関連法案の柱である時間外労働の上限規制と同一労働同一...
行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由
今、この本を読んでいます。 杉山尚子「行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由」(集英社新書、2014) (下線リンクはアマゾンに飛んでいきます) 面白いです。 心理学の一つの分野なのですが、行動の原因を個体内部、つまり心ではなく、個体を取り巻く外的環境に求めていく...
「のん」も問題となった「優越的地位の濫用」について
平成29年7月12日より、公正取引委員会の有識者間で「人材と競争政策に関する検討会」が開催されており、芸能タレントやスポーツ選手などのフリーランスとの請負関係について、とくに以下の事項が適法かの協議されてきました。 ・引き抜きの防止協定 ・賃金の抑制に関する協定...