UberやLyftの障害(4)
個人情報保護法の問題もあります。 結局、自宅の住所を記載することも多くなるわけです。 そうすると、アカウントと個人の住所がアプリ内と連動するわけですから、個人情報保護法の対応もしなければならなくなります。 とりわけ、どこの誰かもわからない運転手に、個人情報を渡すわけですから...
UberやLyftの障害(3)
次は支払い方法です。 いわゆる、エスクロー決済という方法がとられています。 エスクロー決済を実現するために、一度第三者がお金を預かるという形になるのですが、 日本の法律上、なんの免許もなく 「第三者にお金を預ける」ということをしてはいけません。...
UBER Lyftの障害(2)
UberやLyftの障害として最も言われているのが、「白タク」つまり免許のないタクシーで違法だということです。 かなり前(昭和30年台ですが)に、白タクをして罰金刑になったひとが、「これは職業選択の自由に反するから、違憲だ」と争ったのですが、この主張は認められませんでした。...
日本でUberやLyftを導入しようとするために障壁となるのはなにか(1)
先週はブログの更新をやめて、アメリカに行ってきました。 ニューヨーク、アナーバー、ボストンという3箇所に行ってきましたが、よかったですね。 会った皆様、なかなかの高所得者ばかりで、日本ってやはり先進国ではないのではないかと思ったりしましたが・・・...
2回分の更新停止のお知らせ
業務の関係で、今週月曜・木曜のブログ更新を停止します。 すみません・・・
給与の前払いについて、また熱を帯びてきました
最近、また日経で、給与の前払いサービスの話が出てきました。 フィンテックに規制の壁 「給与前払い」法整備後手に 若者からニーズ、健全な育成課題 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34966650U8A900C1EE9000/...
海外の会社と契約するときに印鑑が必要か
印鑑は、基本的には日本など、アジアの一部の文化です。 海外だと、「印鑑作れ」とはいえないわけです。 それで使われているのが、署名です。 印鑑証明に対応するものとして、署名証明というものもあります。 https://www.jetro.go.jp/invest/newsroo...