動物愛護法改正による、ペット対面販売義務
動物愛護法が改正され、ペットを完全ネット販売することは禁止されています。 ペットの売買契約の前段階に、直接面会の上で、説明する必要があるのです。 ネット販売をするとき、売買契約を成立させてはいけないわけですね。 それを回避するため、いろいろな方法があるのですが、一つが、「予...
事業譲渡契約の原本は何通も作るな
最近、事業譲渡の契約書を確認することがありました。 この契約書では、なぜか、企業2者に加えて、それぞれの代表者の、合計4通契約書を作成することになっていたんですね。 なぜ、私が「なぜか」と思ったかというと、印紙税がかかるからなのです。...
継続する契約について解除が制限される理屈
委任など、継続的な契約のときに、解除を制限する理屈があります。 それを「継続的契約終了制限の法理」といいます。 解除のため、単なる債務不履行だけでなく、「取引関係を継続を期待し難い重大な事由」「正当事由」などが要求されます。...
中国の意匠権の名前
中国は、意匠権もまとめて特許法(専利法)に含まれており、 外観設計専利(特許)という言われ方をします。
社労士会でセミナーをいたしました
平成30年10月9日、神奈川県の社労士会において、「仕事塾」と題したセミナーを行いました。 当弁護士は、セミナーの依頼を受け付けております。 ご希望のかたは、いつでも当方までご連絡ください。
契約書で変な品質保証はするな
共同開発契約などで、 提供するものの品質について保証するのはいいですが、 たまに、成果物について品質保証を求めるような条項や、製造について保証を求める条項があったりします。 そのような契約書がないか、きちんと確認のうえで署名するようにしましょう。 弁護士 杉浦智彦
取引についての保証に公正証書の作成が必要か
結論からいうと、単なる取引保証であれば不要となる可能性があります。 必要なものは「事業のために負担した貸金等債務」についての保証です。 「貸金等債務」というのは、「金銭の貸渡し又は手形の割引を受けることによって負担する債務」と定義されていますから、それに該当しなければ、公証...
最低賃金が改定されました
次のとおり、最低賃金が改定されました。 (原則として、平成30年10月1日から) 北海道835円 青 森762円 岩 手762円 宮 城798円 秋 田762円 山 形763円 福 島772円 茨 城822円 栃 木826円 群 馬809円 埼 ...
事後的な秘密保持契約は有効?
情報が盗まれてから、秘密保持契約を締結しても、有効なのでしょうか。 結論からいえば、「過去にも適用される」ということであれば、過去の情報流出についても、効力を及ぼすことは可能です。 ただ、違反した人は、そんな契約、締結しないですよね。(締結すると、損害賠償義務を負うわけです...