完全合意条項の効力
最近、日本の契約書のなかでも、いわゆる完全合意条項が出てくることがよくあります。 完全合意条項とは、契約書が当事者間の完全な合意を表すもので、それ以外を排除するという内容の条項です。 英米法では、Parol Evidence...
簡単な英語で書かれた英文契約は、解釈の余地を残す?
英文契約は、不思議な英文が使われています。 Whereasとか、Hereinafterなどの、聞いたことない英単語が乱立していますし、一文も、長いことが多いです。義務を表すのに、助動詞Shallを使いますし、権利はMayを使います(例外はありますが)...
契約書あるある早く言いたい
最近、Twitterのタグで、#契約書あるある というものが出てきて、 契約書によくあるミスが記載されています。 なかには、よくわからないもの(?)もありますが、典型例・実例というところで感じていただければと思います。
Grammarlyという英文チェックアプリが使える
https://app.grammarly.com/ 英文契約を見るとき、作るとき、いずれも文法面は気になります。 そんなとき使えるのがGrammarlyというアプリです。 これ、恐ろしい制度で英文のミスを見つけてくれます。...
熊木明『負けない英文契約書』
日本企業だと、どうしても英文契約書についても受け身で対応せざるを得ない場合が多いように思います。 その対応として、良い本が出たのでご紹介します。 それが、熊木明『負けない英文契約書』という本です。 条項に沿って、どのような案で返すべきかについて記載がされており、非常に参考に...
なんで余裕がある・お金持ち企業のほうが契約書を作っているのか
契約書なんか面倒くさいに決まってるだろ! そもそも、契約書を作成しなければならないなんて、面倒に決まってるんです。 このまま、面倒なことを避けて、契約したとして営業成績とりたいと思うのは当然のことです。 さらに、契約書を作るのも、なんかお金がかかるし、さらに出来上がった契約...
「5分で作る」代物弁済契約書
1.契約書は手書きでいい。ノートに書いてもいい。 契約書は、別にワープロでなくても大丈夫です。手持ちのノートをちぎって作ってもよいのです。 特に急ぎで契約書(=証拠)を作る場合は、手書きでもいいですし、手持ちのノートでも良いので、契約書を作れると、本当に強いです...
営業の人に契約書の結び方を説明しておく意味
最近、立て続けに、営業の人が契約書を適切な方法で結んで来ないで揉めるという案件がありました。 1つは、複数枚ある契約書に割り印をしておらず、「俺はこんな契約条項の部分はもらっていないし読んでもいない」と言われた案件です。...