インターネット求人詐欺被害は弁護士に相談してください
最近、インターネット求人詐欺の被害が増えています。 最初は無料といわれたのに、突然「30日過ぎたら有料だと書いてある。お金を払え」といわれるような詐欺ですね。 泣き寝入りせず、ぜひ弁護士に相談してください。 弁護士 杉浦智彦
基本契約と個別契約がある場合の経過措置の処理1
改正民法施行まで、あと一年を切っています。 さて、いつの契約からこの改正民法が適用されるかは、難しい問題があります。 基本的には、改正日以降の契約に適用されるわけですが、そもそも「改正日以降の契約」とは何なのか、不明瞭なわけです。...
GW中の営業
ゴールデンウィーク中は、顧問先業務以外はお休みといたします。
消費者を相手とする企業の反社会的勢力を排除するための取り組み
暴力団などの反社会的勢力が取引先にいる場合、上場審査の段階でストップすることがあります。 証券取引所のページ https://www.jpx.co.jp/rules-participants/public-comment/detail/071127-1.html...
買主側が契約書をチェックすべきポイント2(契約不適合)
民法改正まであと1年ですね。 前回の続きです。 解除のルールも変わりました。 いままでだと、債務不履行(ルール違反)の責任が相手方になければ、解除できませんでした。 今後は、(お金の問題は別にして)違反があることだけで解除はできるようになりました。...
買主側が契約書をチェックすべきポイント2(契約不適合)
民法改正まであと1年ですね。 前回の続きです。 買主側として、さらにエンドユーザーに引き渡すとき、いちいち検査なんかしてられないですよね? ただ、商法には、以下の規程があり、すぐにチェックしてわかる問題点は、すぐに言わないと、黙認したとして後日主張することができなくなるので...
買主側が契約書をチェックすべきポイント1(契約不適合)
民法改正まであと1年ですね。 さて、本日からは、民法改正にあたって、契約書の雛形でチェックすべきポイントを説明していきたいと思います。 まずは、 ・売買取引基本契約書 ・買主側 のチェックポイントを解説していきたいと思います。 1 「瑕疵担保責任」が「契約不適合責任」に...
秘密保持義務の中に、目的外利用禁止も入れるべき
秘密保持契約(NDA)を別に締結するわけではなく、契約書の一部に、秘密保持条項を入れることがあります。 このような場合、よくあるミスとして ①秘密情報の定義がなされていない ②その目的外利用を禁止していない ③守秘義務終了時の返却・廃棄の話がない があります。...