top of page

なぜ海外との契約の契約書は長いのか(準拠法の話)

日本国内での契約では、法律にルールが決まっていることが多いので、

なんだかんだいって「法律もあるし大丈夫だろう」と思いがちです(そんな思いが無い方もいらっしゃいますが、ここは無視してください)

でも、海外との取引は、契約書がとても長いことが多いです。

海外の文化なのかな?と思われがちですが、海外も、国内向けでは短い契約書も存在します。

http://blog.btrax.com/jp/2017/06/30/contact/

では、なぜ海外の取引の契約書が長いのかといえば、一つは準拠法の問題があります。

準拠法とは、どの国の法律が適用されるかを示すルールです。

準拠法を日本法にすれば、日本の法律に従ってルールが決められることになります。

ただ、たとえばフィリピンと契約することになったとき、「フィリピン法を準拠法とします」といわれても、フィリピンの法律なんかわからないし、いざというときに調べられないわけです。

そのため、契約書にあらゆることを記載して、ルールをわかりやすくしているのです。

(なお、契約書を作成する理由は、税務上の理由や、取引の有効性を担保するためなど、さまざまな理由はあります)

弁護士 杉浦智彦


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page