取引通貨と決済通貨が異なる場合の対応
海外との取引の場合、取引通貨と決済通貨が異なることはよくあります。
たとえば、東南アジアの国と取引をする際、対価は円や、現地通貨で取引するものの、支払い通貨は、Wire-transfer(電信送金)の指定の関係で米ドルになることがあります。
その場合、
【支払者】 shall pay in United States dollars. All payment for an accounting period computed in 【取引通貨名】 shall be converted into United States dollars at the TTS (telegraphic transfer selling) rate of Citibank N.A., New York, at the close of banking on the last day of such accounting period (or the first business day thereafter if such last day shall be a non‑business day).
(日本語の意味は、ざっくり言えば「支払いの通貨は米国ドルとし、送金日における【取引通貨名】・米国ドルの為替レート(TTS)をもとに計算することとする。」という感じになります。)
こんな感じで契約書に定めるとよいでしょう。
TTSなどの意味については、後日説明します。
弁護士 杉浦智彦