top of page

リスクをゼロにする必要はないという話

弁護士をしていると、「弁護士がつくと、リスクをゼロにしようとして、経営がやりにくくなる」という旨の話(こんな直接的ではないけれども・・・)をされることがあります。

私自身は、リスクをゼロにしなければならないわけではないと思います。

リスクは、要するに問題が起こった場合の可能性を減らすものです。

問題が発生した場合のコストをC、発生率をHとすると

C×H=考えるべきリスク

ということになります。

これを上回る対策はとる必要は、経済的には乏しいかもしれません(ただ、このコストの算定をきちんとしないと、見誤ります)

C×H > C×(下がった発生率)+コスト対応費用

であれば、対応したほうがよいわけです。

この算定のため、顧問弁護士を使うべきなのです。

弁護士 杉浦智彦

#コンプライアンス #リスク

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page