top of page

悪質クレームへの対処の「いろは」

どんな仕事であっても、人間を相手にすることになります。

そのため、クレームはどうしても発生します。

悪質クレームへの対処として、まず一番最初に考えなければならないのは、

「そのクレームが本当に悪質か」というところです。

真摯なクレームには、企業を発展させるアイデアが豊富に含まれています。

だから、それに対応できない企業は淘汰されます。

何を持って悪質かといえば、

・これまでの知識や経験で誠意があっても解決できない

・最大限の譲歩案を出しても解決できない

・刑事罰の対象となりうる行為が含まれている。

というところになろうかと思います。

単にうるさいだけということで、変な対応をしてしまうと、企業にとっては炎上リスクなどもあるため、スタートの振り分けが本当に大切になります。

ただ、この振り分けが難しいのも事実です。

そのため、クレームについては、弁護士のアドバイスの下、対応することが望ましいのです。

弁護士 杉浦智彦

#クレーム

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page