top of page

リスクのない、同種の取引すべてで使える契約書のひな形は作れないのか

タイトルは、最近お客様から問い合わせのあった内容です。

私も、それがあったら、どんなに楽だろうなと思ったりもします。

ただ、現在、そのような契約書は存在しなさそうです。

弁護士が契約書を作成したりチェックするとき

・どんな取引なのか

・どういう問題が過去に起こったのか

・取引を続けたい企業なのか

を聴き取り、それに合わせて、リスク要因を考えて契約書で手当をしていきます。

同種の取引だと、「ある程度」までは、同様のリスクなので、手当ができます。

その点で、「リスクがそれなりに低い、同種の取引すべてで使える契約書」というのは提示ができます。

ただ、リスクをなくすのは、案外難しかったりします。

リスクをなくすのは、要するに相手にリスクを押し付けることにほかなりません。

今後、長い間取引を続けたい企業だった場合、そのようなリスクの押し付けの姿勢が見受けられたとして、取引が拒絶されるような場合もあります。

また、消費者が関係する一定の取引だと、無効な条項とされ、かえってリスクが読めなくなることもあります(定型約款の問題)。

結局、コストを考えて、どこまでやるのかという問題なのだろうと思います。

弁護士 杉浦智彦

#コラム

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page