独占禁止法は忘れたころに活用場面が来る
コラムです。
最近、事件で、独占禁止法を主張しなければならない場面が出てきました。
司法試験のときに勉強はしていたのですが、独占禁止法は、案外奥の深い分野です。
「独占禁止法」と言われると、カルテルのイメージがあると思いますが、それ以上に、他社への妨害を止めるという法律だったりします。
ただ、本来、他社を妨害するのも、(犯罪に該当しない限り)自由なはずなので、その線引が難しかったりします。
実際の運用や通達がどうなっているか、理屈とともに重要になってくる分野なのです。
そういうわけで、学者の本も大切ですが、実務家の書く書籍も大切なわけです。
さまざまな本がありますが、幕田英雄先生がご執筆された文献は、いずれも理論も通っており、さらに公正取引委員会の委員だったこともあり、運用面での信頼度も高いので、おすすめです。
弁護士 杉浦智彦